シュウメイギクの育て方 Anemono hupehersis v、japonica ・別 名 ギブネギク(貴船菊) ☆
京都の貴船付近に野生化して群生しているところからギブネギクとも言われるそうです。
・科 名 キンポウゲ科の多年草 ・原産地 中国・台湾・ヒマラヤ ・花 期 9月〜10月 ・花 径 5cm ・草 丈 50〜150cm(30〜60cmのわい性種が日本で作られました。
) ・花 色 紅紫、白、ピンク ・花の形 一重・八重がある。
・花言葉 うすれゆく愛 ☆
古くに中国から渡来したものが、野生化したといわれています。
野の風情の花といったら、シュウメイギク、秋の七草で思いつくのも、シュウメイギクです。
細く長くしなやかな茎を持つこの花は、茎がくねったりねじれたりして 風にそよぐ姿や雰囲気は、野の思い出がいっぱいといった感じです。
それでいて、とてもおしゃれで都会的な趣も充分あります。
一本の茎に沢山の蕾をつけますが、一斉には開花せず、1〜2輪づつ咲くので 楚々とした趣があります。
クレマチス等と同じく、花びらと思われるものはガクです。
・植付け・植え替え 3月、 花後の10月〜11月 鉢植えの場合は、根の生長が早い為、二周りほど大きい鉢にすぐ植え替えます。
半日陰か、やや湿った日当たりで西日の当らない所が適地です。
用土は赤玉土(7)、腐葉土(3)に完熟堆肥、または緩効性肥料を混合したものを使ういいです。
鉢植えでは1年〜2年に一回、庭植えでは3年〜4年に一回株分を兼ねて植え替えます。
・殖やし方 株分をしたり、根伏せをする方法が最適です。
根伏せとは→径2mm〜3mm以上の太い根を2cm〜3cmの長さに切って鉢にその根を伏せ、 その上に培養土をかぶせ芽を出させまます。
・水やり 水切れは禁物 特に鉢植えでは、水切れに要注意です。
底面給水か1日2回ほどたっぷり水やりします。
・施 肥 5月〜6月、11月〜12月 緩効性肥料を少々根元にまきます。
楽天で購入1,078円(税込み)